投稿

2月, 2021の投稿を表示しています
イメージ
 ヘアースタイリングのプロ-002(オフセット)   私が開発を管轄した頭部形状計測復元システムは、 実は既に、男性用かつらでは前例が有っての事で、 実際にはリプレイスでした。   但し、日本全国の男性専門店舗に設置された計測機と、 東南アジアの製造工場に設置されたマシニングセンターを 総て入れ替えたうえで、グローバルな範囲でのシステム開発を 伴うプロジェクトでした。   プロジェクトの効果発動で、店舗での計測が短時間に簡単に 出来るようになり、計測機も手動で移動可能になりました。 製造工場のマシニングセンター側では処理能力が5倍になりました。   この為に、今度は女性用かつらをこのシステムに載せるようにしました。 男性の場合は毛髪が非常に少ない頭部にスキンネットを被せて撮影しますが、 女性の場合は、毛髪が有る上にかつらを載せるので、 男性用のスキンネットが使えないのでした。 この為に、優秀な開発要員と共に、女性用スキンネットの開発をしました。   スキンネットを被せる理由は、計測時の半導体レーザ反射方式では、 スキンネットならば反射するので計測可能だからです。 黒色の毛髪は電磁波を吸収するので、反射計測が出来ません。   せっかくの開発チャンスなので、縫い目の無いスキンネットを作りました。 男性用の薄手のスキンネットでは、毛髪の弾力を抑えられないので 少し厚手のスキンネットになりました。   問題はここからです。 男性用の撮影時には、撮影されたデータを全体的に1㎜縮尺します。 これは、頭部に被せたスキンネットの厚みと遊び部分を縮めて ピッタリフィットしたかつらを作るという理由からです。 これを「オフセット」と言います。   今回の開発時にはオフセット値を+0.01~+無限大、-0.01~-無限大にしました。 これまでの慣行で男性用は-1でしたが、今回の女性用をどうするのか? 男性用スキンネットの広げた時の厚みが0.1㎜程度で、 女性用スキンネットの広げた時の厚みが0.3㎜程度です。 但し、女性の場合は毛髪がある上に装着しますから、 それほど神経質にならなくても良いかもしれません。   もちろん自らの装着するかつらで、+2,+1,0,-1、-2  の5種類を試しましたが、何らの違いが感じられませんでした。 マネキンの頭で、同様に+2,+1,0,-1、-2の5種類の
イメージ
 ヘアースタイリングのプロ-001(ヘアーカット)   しばらく多忙だったので投稿が途切れていました。 「お金をかけない視力回復方法の電子BOOK」を作ってました。 いずれこちらでも公開します。   今回は、頭部形状計測復元システム作成上で起きた事象から ヘアースタイリングのプロが如何に威力を発揮しているかの お話になります。   かつら素材の人毛を購入してきてからは、1本づつ選別します。 白髪交じりの毛髪は品質に劣勢があるとの考えからです。 とある工場では、専門の選別者を30名ほど抱えています。 毎日、1本づつガラス板の上で選別します。 この毛髪を選別してからまた束に戻す技術は神業です。   私としてはこの避けられた白髪交じり(グレイヘアー)の 有効活用を考えて、店舗でのカット練習用かつら (トレーニングツーペ)に活用できないかと開発要員と 相談しました。   優秀な開発要員は、直ぐにグレイヘアーと通常ヘアーの 比較できるかつらを製造してくれました。 人毛はすべて表面処理着色されていますので、 どれがグレイヘアー使用かは見分けがつきません。 私にも全く見分けがつきませんでした。   そもそもトレーニングツーペとは何か? オーダーメイドかつらは、お客様に合わせたスタイリングに するために、装着時に必ず毛髪カットします。 お客様が納得行くようなスタイルを作ります。 ところが、カットし過ぎの問題が有ります。 カットし過ぎたかつらの毛髪は伸びてきません。 カットし過ぎたらアウトです。   こうした問題が起きない様に、事前にトレーニングします。 カットの技術的な指導を実際にかつらをカットして教授します。 この技術指導を実施するプロ中のプロに、 グレイヘアー使用かつらを黙って渡したら 一発で見破られて練習用に使う事を拒否されました。   見た目は誰にも分かりませんが、ハサミの感触が全然違うとの事。 こんな感触違い品ではトレーニングにならないとの事。 全く持って恐れ入りました。   ハサミの感触は数値に出来ない職人技の世界です。 しかし、そこが重要なのです。 大切なプロのこだわりの世界が一部垣間見れました。   このプロ集団には、その後も多方面で非常に助けられました。 かつらを単に製造するだけならば製造原価が低いので ぼろ儲けをしているように見られます。 しかし、お客様のスタ
イメージ
 薄毛対策の増毛をどう考えるのか-002(具体的な方法)   前回は、企業が長期間にわたり、開発に相当な 時間とお金をかけた方法を利用するのが もっとも賢い方法だと説明しました。   既に、服用薬や塗布薬を試した方々はわかると思いますが、 直ぐに、ふさふさになるわけではありません。 微妙に生えてきた感じがしますが、 見た目に満足できるものにはなりません。 但し、個人差が大きいので、何でも試す価値はあります。   どうしても外観を若々しく、ふさふさにしたいのであれば、 薄い部分だけの局所への人工毛髪の結わえ付けによる増毛、 又は、被る感じのかつら、または、頭皮に張り付けるかつら の3種類が有ります。   男性の場合は、頭皮が透けて見えるような毛髪後退なので 上記の3種類になりますが、女性がボリュームを欲して 取り付ける場合には、被る感じのかつらになります。   但し、がん治療などですべての頭髪を一時的に失う場合には 頭部をすっぽりとかぶる感じのかつらが有ります。 医療用かつらと言って各メーカーから販売されています。   「かつら」というよりは、おしゃれ用品の感覚です。 単に、かつらを購入して取り付けるだけならば、 通信販売で購入すれば済みますが、 本人の毛髪の色・太さ・柔軟さなどを、 残っている自毛と合わせる必要が有ります。 また、調髪して長さを合わせてスタイリングする必要が有ります。   結果的には、少し贅沢な理容室/美容室のお世話になる感覚です。 私のお勧め方法は、ご自宅近隣にある店舗に出向いて相談する事です。 但し、こちらがマウント取れるように、 2社以上を訪問して、それぞれから納得行く説明を受ける事です。   増毛技術は既に確立されていますが、 それをどのように、お客様へフィット出来るように活用できるか? お客様の担当になる技術者のセンスと知識と技量が試されます。
イメージ
 薄毛対策の増毛をどう考えるのか-001(考え方)   前回までの5回にわたり、 かつらの説明をしました。 なんだか、かつら活用が前提の話のようで、 自毛の復活を目指す人には 関係無い話になりました。   元々私自身は薄毛を気にしていませんでした。 おしゃれ心が無く人としての 魅力に欠けていたかもしれません。 長年田舎の工場に勤務し工場内作業に明け暮れて、 仕事だけに、うずもれて居た私に 妻は何も言わなかったので、 薄毛自体を、なんら問題視しませんでした。   しかし環境変化により、なんと 「かつらの会社」に勤務するように なってからは、自分の姿が気になり始めました。 初めは皮膚科に通って処方を受けて、 服用薬と塗布薬を試しました。 それも3か月過ぎたあたりから続かなくなりました。 頭部に黒い粉を振りかける 有名なツールが有るので試しましたが、 毛が無さ過ぎてまだらになってダメでした。   そんなことをしているうちに 実験台になる事を求められて、 怖さと期待の心で試したところ、 びっくりするほど快適でした。 特に、頭部に張り付ける方式は、 完全に自毛の復活です。 自毛同様に引っ張れるし、 入浴OK、スイミングOK、近くで見てもOK かつらであることは周囲には全く分かりません。   その後に、素材開発を検討する観点から、 「かぶるかつら」を扱うようになり、 この扱いに慣れると、 かつらであることは周囲には全く分かりません。   薄毛を気にするのであれば、企業が長期間にわたり、 開発に相当な時間とお金をかけたこの方法を利用するのが もっとも賢い方法です。   しかし、高額な出費がかかると言われていますので、 少しでも安く上がる賢い方法が必要です。 今後は具体的な方法について紹介して行きます。   併せて、裏方での開発秘話もお話しします。 こちらは皆様の現業で役に立つ手法として、 活用出来る事を期待して記載します。
イメージ
 かつらに関する製品情報-005(かつらの素材・毛髪/生地)   貼付けタイプや、被る形のかつらは、 生地ネットと、人工皮膚と、毛髪で構成されています。 装着の為の接着剤や両面テープ、クリップは、かつら完成後に 販売直前にセットされます。   生地ネットは、毛髪を植毛する土台です。 もちろん、頭部形状に応じて形成されます。 頭部形状を再現したポリウレタンの型に張り付けて 熱で形成されます。   細かく言うと、ポリウレタン表面が削れやすいので プラスチック板を熱して型の表面を保護します。 その上に大きさやデザインを描画して、 その上に張り付けて周囲を画鋲で止めてから 加熱ボックスで300℃程度で数時間過熱します。   その時に、主に前部の生え際部分の人工皮膚をも 一緒に作成します。   生地ネットでかつら土台が出来上がると、 大きさやデザインなどが設計図通りかどうかを かなり厳密に検査します。   話が前後しますが、生地ネットには様々な素材が使用されます。 自然素材が良さそうな気もしますが、 実際には耐久性の問題で人工繊維が多いです。 具体的な生地は企業秘密になりますので公表できません。   次に毛髪です。 かつらメーカーの考え方により素材はまちまちです。 人毛を使用するケースでは、 使用前に1本1本の色合いを検査して分別します。 更に、キューティクルをはがしてから表面加工を施します。 毛髪そのものをそのまま使用するとある問題が生じます。 ここも企業秘密に該当しますので詳しくは記載できません。   人工毛髪には様々な種類が有ります。 主にアフリカなどで、エクステンションなどに利用されるものには 塩化ビニール製のものがあります。 価格が非常に安価ですが、直ぐに燃えてしまいます。 従い、これらは安全性の問題で欧米諸国では基準に抵触し 使用・販売ができません。 欧米諸国では「難燃性」が義務付けられています。   人工毛髪の難燃性特許は、日本のカネカが世界を独占しています。 なんとなく難燃性人工毛髪が市場を占有しているように思えますが、 デンカのシンガポール工場では塩ビの人工毛髪を年間10,000トン供給するのに、 日本の市場の半分を占有するかつらメーカーの年間消費量は約30トン程度です。 難燃性の人工毛髪はポリエステルが多く使われています。   具体的な価格や、購入先、加
イメージ
 かつらに関する製品情報-004(かつらの素材・ピン)   前回までのおさらいです。   既製品カツラ(レディーメイド)  標準規格で大量生産出来るので安価  但し、頭部形状や自毛へのフィット感に欠ける    オーダーメイドかつら  一人一人の規格に合わせて作るカツラ  頭部形状が重要  毛髪も質感共に微妙な調整が可能   増毛法  自毛に毛髪を結わえ付けて増毛する方法   貼付けタイプのカツラ  頭部に接着剤で張り付ける装着方法  無料お試し用として標準規格品が有る  本格運用はオーダーメイド   被るタイプのかつら  医療用かつら  一般的な被るかつら   両面テープやピンで自毛に絡めて止めるタイプ   本日はピンについて解説します。 一般的には金属で出来たクリップタイプのピンを指します。 金属製のピンだと 1)空港の金属探知機に引っかかるのではないか? 2)ゴルフ場での落雷に遭うのではないか? 3)交通事故で意識不明状態で病院でMRIを受けて火傷するのではないか? などの心配が有ります。 心配するときりがないので、一般的なプラスチック化を図りました。   私が入社時点ですでに、ピーク材を使用したごついピンが有りましたが 軽量化低価格化を目指して、とある特殊樹脂で開発しました。 *ピーク材とは1㎏で2万円程度のスーパーエンプラで、 その剛性は金属と遜色ない強度を有します   樹脂メーカーに形状の流動解析から強度に弱い点を調べてもらったので そこそこのものが出来ました。 (サビックのウルテムを使用しました) 他のカツラメーカーは当該樹脂の存在を知らないので、 強度がかからない形状などを考案して樹脂化を実現しています。   また、樹脂製ピンの開発中に、金属製での実際問題を調べました。 成田空港の入出国、マニラの入出国では金属探知に引っ掛かりません。 ゴルフ場などでの落雷事故も事例は見つかりませんでした。 MRIでの実験は、やらせてもらえなかったのですが、 日本でMRIに権威ある機関での調査でも事故事例はありませんでした。   結論としては、金属製でも樹脂製でも何を使用しても大丈夫です。 写真は金属製ピンです。   次回は毛髪と生地についてです。
イメージ
 かつらに関する製品情報-003(かつらの種類、オーダーメイド)   核心部分のオーダーメイドかつらの説明です。   女性用でも、よりフィットさせるために頭部形状に合わせます。 更に、毛髪の太さ、色、柔軟さ、白髪混合状態、部分染色に 合わせて、製作されて、装着時には髪型に合わせてカットされます。 おしゃれに拘る人には最高の衣装です。   主に男性用カツラで、張り付けタイプが有ります。 これは頭皮に接着剤を塗布して張り付ける方式です。 自ら体験するまでは拒否感が強かったのでした。 なぜならば張り付けするために自毛を剃るのです。   しかし、体験して快適さに驚きました。 張り付けた当日は入浴出来ません。 翌朝目が覚めると、頭部の違和感が全くなく、 まるで自分の毛髪が生えたような感じがします。 引っ張っても取れないし、入浴もスイミングもOK。 自分から申告しなければカツラであることは分かりません。   世の中の著名人にはこのかつらを利用している人が かなり大勢いるようですが、こうした情報は全く出てきません。   良いことづくめですが弱点が有ります。 皮膚の新陳代謝に伴って貼付け部分が2週間から3週間で劣化します。 つまり、2週間から3週間の頻度で張り替える必要が有ります。 その為に最低でも同じカツラを2台作ります。 3台から4台製作してそれを交互に使用することにより 長期間安定的に使用する人がかなりいます。   最大の問題点は、付近に対応店舗が無い場合です。 有っても遠方で通い難い場合には張り付けタイプは使えません。   一般的な「被る方式のかつら」が有ります。 接着方法が、両面テープや、クリップを使用します。 クリップは残った自毛に絡ませて装着します。 両面テープは劣化しますのでやはり1~2週間程度で交換します。 この交換には剥がし液を使用します。 本来ならば店舗でのメンテナンスが調髪と共にやれれば便利です。   ですが、店舗に通えない場合には、自宅での対応が可能です。 但し、カツラは使用と共に劣化してゆきますので 修理が必要になります。 修理期間中のスペアが有れば非常に便利です。   次に、カツラ素材について詳しく説明してゆきます。 写真はかつら製造工場が有る東南アジアの現地風景です。
イメージ
 かつらに関する製品情報-002(かつらの種類、既製品)   薄毛で悩むのは気にしている当人だけです。 実際には周囲はそれほど気にしていません。   但し、異性の好感を望む場合には、 薄毛対策が効果的です。 老若男女ともに、増毛対策は自らの自信を付けます。   私も実際に着けてみて15歳は若返りました。 自分でも鏡を見て実感しますし、 周囲も、カツラと知りながら若返ったと言います。   女性用かつらの場合は、おしゃれ感覚で使用します。 毛髪ボリュームを高めてくれますので、 若返り感覚と共に、豪華な雰囲気が醸し出されます。   では、製品説明します。 先ずは、既製品(レディーメイド)とオーダーメイドです。   レディーメイドは主に女性の毛髪ボリューム増加に使用されます。 生えている自毛の上にクリップなどで止めて使用します。 この場合は頭部形状を気にせずに装着できます。 但し、毛色や毛質や白髪割合などがフィットしたものを 選定する必要が有ります。   規格製品として大量生産可能なので、 植毛工程も機械化されたり、通信販売などで、 販売費用が安価に押さえられている分安く購入できます。 手軽な金額でおしゃれを楽しむのに向いている増毛方法です。   また、医療用と称される、ガン治療時等の抜け毛対策商品が有ります。 これは全体的に毛髪が抜けてしまうので、頭部全部を覆うかつらです。 頭部にすっぽりかぶるので、個人個人の頭部形状よりもサイズを 取り揃えて対応してくれています。 購入、装着にあたっては、選定したかつらを本人の希望髪型に カットしますので、理容師や美容師の施術が必要になります。   男性用ではレディーメイドがあまり無いと言えます。 理由は、ほとんど抜け落ちた部分をカバーする増毛方法として かつらを使用する場合には頭部形状に合わせる必要が有ります。 頭部形状に合わせることなく既製品を使用する方法も有りますが、 不自然さが大きく出てしまいあまりお勧めできません。   また、少し残った自毛に毛髪を結わえ付けて増毛する方法もあります。 でも残量が少ないと出来ません。 私も昔に、頭に振りかけて増毛する商品を試しましたが 毛髪残量が少なすぎて、まだらになって断念したことが有ります。   次回は、オーダーメイドです。 写真はかつら製造工場が有る東南アジアの現地風景です。
イメージ
 かつらに関する製品情報-001(導入編)   薄毛に悩む人達に自らの知見をお話しして、 少しでも多くの人達のお役に立ちたいと考えます。 具体的には、「かつら」がどのようなものなのかを 詳しく説明して、みなさんそれぞれが、 最良の行動がし易いように支援致します。   増毛方法やカツラに関する知識を持っていただき、 その上でカツラ販売会社の制度を活用して、 もっとも快適な方法で問題解決できるようにアドバイスします。 1週間後あたりに、私のホームページを公表して 各メーカーにリンク出来るように致します。   とある部品メーカーに在籍していた時に、 リクルートエージェントのお勧めで、 かつらの会社に転職しました。   そもそも薄毛が酷く進行していた私は、 自分の禿げた頭部を気にもしなかったのですが、 どうやら格好の試験台と思われたようでした。   入社直後に社内的に大きな課題とされていた 「頭部形状計測及び復元システム」を管轄しました。   カツラには既製品とオーダーメイド品が有ります。 オーダーメイド品の場合は、個人個人の頭部形状に フィットしたかつらを作るために頭部形状が重要です。   このプロジェクトを管轄したために、 かつらの素人が「かつら」の専門家になりました。 お客様の状況に応じた「かつら種類」選定から かつら設計方法、使用する毛髪、かつら土台の生地、 人工皮膚、植毛方法、メンテナンスまで詳しくなりました。   新製品の開発段階では自ら実験台となり体感もしました。 日本全国の店舗では設置した計測機の対応や、 製造場所である東南アジア現地工場では、 マシニングセンター立ち上げから、 実際の製造工程に従事しました。   当プロジェクトを約3年で完成させてから、 東南アジアの現地工場に赴任し、 日本に帰国後は商品流通センターに勤務しました。 おかげで、「かつら」及び付属品まで詳しくなりました。   今回は導入編なので、ここまでにします。 次回は、かつらの種類から説明致します。